花曇りの中、8時50分に「新田辺駅前」集合で「京都駅」でJRに乗り換え、「JR膳所駅」へ。すぐ前の「京阪膳所駅」から「三井寺駅」下車、歩いてすぐ「三井寺総門」に着く。参加者は、少なめで総勢8名。総門前12時半集合として、一同広い境内で撮影開始。
「京阪・三井寺駅」から三井寺へ向かう道沿いが「琵琶湖疎水」になっていて、三井寺下あたりでトンネルになってやがて京都山科へ続いている。この疎水沿いにも桜があり、きれいに咲いている。境内を含めて、桜は「ほぼ満開」といった状態でした。
「総本山園城寺(おんじょうじ)【三井寺】」はあまりにも有名なので、ここで説明の要はない。尚、当日「金堂」は修理中でしたが中の見学は可能でした。「三井の晩鐘」、比叡山から引きずってきたという「弁慶の引きずり鐘」、三井寺の名前の由来になった「閼伽井(あかい)屋」では未だに泉が湧いている等、豊富な歴史遺産も見学できる。
三井寺での撮影会終了後、メンバーの一人は「小関越え」で山科方面へウオーキング。残りは、膳所駅前で昼食後往路と同じルートで帰宅。いつもより少し早めの帰宅で、楽でした。参加のみなさん、お疲れ様でした。
幹事長、また次回も楽しい企画を宜しくお願いします。(倉本 記)
★倉光さんの写真は、「山科側」の写真を含んでいます。
★白木さんのアルバムは、4月8日撮影の写真です。
|
撮影:浜谷 弘一
参加者のアルバムは、下記のお名前をクリックして下さい。(敬称略、順不同)